
メジロが庭にやってくる。 また、
ヒヨドリも自分の縄張りエリアにしている。
西側に何本か生えている南天、12月には
赤い実を沢山付けていたのに、年明けて
昨日見たら一つ残らずヒヨドリ(おそらく)
に食べられなくなっていた。
鳥が南天の実を食べても平気なのかなと
気になったけれど、南天の実はのど飴の
成分としても使われるそうなので
大丈夫のようだ。
寒い冬、鳥にとって生きていくには
赤い実等を食べないとダメなんだろう。
調べると赤い実でも千両→南天→ピラカンサ
の順に食べるようだ。
娘時代の家にはピラカンサがあった。
びっくりするくらい赤い実をつけていた。
千両はお正月花にはつきものけれど
植栽には記憶がない。
暖かい地域に生育するそうだ。
ヒヨドリは南天の実も食べれるし
頑強な感じ、メジロ達にミカンを
あげたくて ネットで調べたこんな形の
餌やりを作って庭木に吊るした。

その後メジロはヒヨドリ等の鳥には
警戒するけれど、意外に警戒心の薄い
小鳥だということがわかる。
それが一番上のウッドデッキ上のテーブル
にミカンを置いたら結構長いこと
つついていた。メジロは2羽、ヒヨドリは
一羽来ている。
小鳥達(野鳥)はこの寒い中どこで寝るのか
気になる。どうやらきちんと食べてさえ
いれば身を寄せ合って風を避けて
夜も過ごすようだ。
そして朝も早起きで食べ物を探すそう。
南天の実を守るには防虫ネットを
張るしかないかもしれない。でも寒い冬
食べ物もそんなにない中、南天の実は
鳥達にあげてもいいかなと思う。
ブルーベリー 🫐の実は鳥達から
守る為ネットをかけたけど、、
西側に何本か生えている南天、12月には
赤い実を沢山付けていたのに、年明けて
昨日見たら一つ残らずヒヨドリ(おそらく)
に食べられなくなっていた。
鳥が南天の実を食べても平気なのかなと
気になったけれど、南天の実はのど飴の
成分としても使われるそうなので
大丈夫のようだ。
寒い冬、鳥にとって生きていくには
赤い実等を食べないとダメなんだろう。
調べると赤い実でも千両→南天→ピラカンサ
の順に食べるようだ。
娘時代の家にはピラカンサがあった。
びっくりするくらい赤い実をつけていた。
千両はお正月花にはつきものけれど
植栽には記憶がない。
暖かい地域に生育するそうだ。
ヒヨドリは南天の実も食べれるし
頑強な感じ、メジロ達にミカンを
あげたくて ネットで調べたこんな形の
餌やりを作って庭木に吊るした。

その後メジロはヒヨドリ等の鳥には
警戒するけれど、意外に警戒心の薄い
小鳥だということがわかる。
それが一番上のウッドデッキ上のテーブル
にミカンを置いたら結構長いこと
つついていた。メジロは2羽、ヒヨドリは
一羽来ている。
小鳥達(野鳥)はこの寒い中どこで寝るのか
気になる。どうやらきちんと食べてさえ
いれば身を寄せ合って風を避けて
夜も過ごすようだ。
そして朝も早起きで食べ物を探すそう。
南天の実を守るには防虫ネットを
張るしかないかもしれない。でも寒い冬
食べ物もそんなにない中、南天の実は
鳥達にあげてもいいかなと思う。
ブルーベリー 🫐の実は鳥達から
守る為ネットをかけたけど、、
コメント